ビジネス年賀状で守るべき4つのマナー
ビジネスマン必見!企業として正しい年賀状を。
年賀状と言えば、一年間お世話になったか方への大切なハガキです。一年の締めくくりを経て新しい年を気持ちよく迎えたいですよね。いつも時間に追われるように出してしまうビジネスマンも多いのではないでしょうか。しかし、ビジネスマンとして、会社の上司や取引先といった仕事関係が相手となると遅れるなんてことは、信用問題に関わるのです。今回は、ビジネス年賀状のマナーについてご紹介します。
抑えたい年賀状のビジネスマナー4つ
社会人として送る年賀状はビジネスマナーを意識することが大切です。ビジネス相手といっても、上司への年賀状と部下への年賀状、そして取引先への年賀状では、書くべき文例やデザインも大きく変わって来るでしょう。ビジネス年賀状のマナーとは、年賀状の書き方です。頻繁に顔を合わせる機会の多い職場の上司や同僚への年賀状は、手書きで添える一言コメントの内容にも工夫するとポイントが高いでしょう。
1. 賀詞~祝いの言葉
賀詞は頭語とも言うべき部分です。目上の人へは、2文字以下の賀詞と呼ばれるお祝いの言葉は使わないことがマナーでしょう。親しい間柄の友人やは「賀正」や「迎春」など2文字以下の賀詞を用いることが多いでしょう。しかし、上司や仕事関係の目上の方には2文字の賀詞は使うことはマナー違反になります。そのため、「謹んで…」といった4文字以上の、敬意を払った言葉を選ぶようにしましょう。
2.忌み言葉
年賀状では、「去年はお世話になりました」という言葉はマナー違反になります。なぜだか分かりますか?「去年」という言葉です。「去」という語が、「去る」という言葉を連想させるのです。新年は、これからの新しい年を意味し縁起の良い幕開けとなります。おめでたい場面で縁起の悪い言葉や水を差す言葉を控えるべきとされています。他にも潰れる、枯れる、倒れる、失うといったネガティブな言葉を使用しないことがマナーとされています。
3.添え書きに句読点を用いらない
普段使用する「、」や「。」といった句読点、普段は句読点を用いると読みやすいですが、年賀状では、マナー違反ということを知っていますか?
歴史ある日本では、昔筆を用いていました。その名残から、句読点を使用すると区切りをつけてしまうと考えられています。そのため縁起の良い新年では、用いらないことがマナーとされています。普段の癖で、句読点を使用しないように注意が必要でしょう。
4.「ついでの用件」を書かない
ついつい年賀状で一言メッセージを書く際に、手書きで「年明けいつにミーティングがあります、よろしくなどといった用件を書いてしまう方も多いのではないでしょか。しかし、年賀状に「ついでの用件」を書くことは失礼です。そのため用件は控えましょう。
年賀状は、新しい一年の縁起の良い幕開けには欠かせない行事です。ぜひこの記事を参考に相手に失礼にならないようビジネスマナーを守り、今までの感謝の気持ちと新年の祝いを込めて年賀状を送ってみてくださいね。